Rule/Q&A

ルール/Q&A

検索結果9

検索条件を変更

カテゴリが「大会/イベント」のQ&A

Q14 (2025.02.07)

デッキをシャッフルをする際に、気をつけることはありますか?

シャッフルを行うプレイヤー自身が、どこにどのカードがあるかわからなくなるように、しっかりと無作為化をしてください。その後、対戦相手にシャッフル(カット)を行ってもらってください。また、自分のカードか相手のカードであるかに関わらず、シャッフルをする際は、カードが折れたりしないよう丁寧に扱ってください。

Q13 (2025.02.07)

大会で「注意」や「警告」という言葉を聞きました。これはなんですか?

大会で、遅刻をしたり、うっかりルール上の違反などをしてしまった場合に、啓蒙の意味を込めてジャッジの判断でプレイヤーに与えられるその大会中の罰則(ペナルティ)です。「注意」や「警告」といった罰則自体はゲームの勝敗には直接影響しませんので、違反などを繰り返し行なわないように気を付けてゲームをプレイしましょう。ただし、同じ大会中に「警告」にあたる違反を繰り返したり大きな違反になってしまった場合は、対戦について「敗北」となってしまうことがあります。

Q12 (2025.02.07)

対戦中にルール上の問題が発生したり、ゲームが進まないなどの進行上のトラブルが発生した時はどうすればいいですか?

その時点でお互いにゲームのプレイをいったん止めて、手を挙げて近くのスタッフやジャッジを呼んで、その判断に従ってください。

Q11 (2025.02.07)

大会で使用するデッキについて、気をつけることはありますか?

デッキの枚数に過不足がないか、構築条件(同じカードナンバーのカードは4枚まで、など)に合わせてデッキを用意できているかをチェックしましょう。また、メインデッキとエネルギーデッキのスリーブは、異なる柄やイラストのものを使いましょう。

Q10 (2025.02.07)

大会で使用するエネルギーデッキについて、スリーブを使用する必要はありますか?また、スリーブを使用する場合、異なる柄やイラストのスリーブを組み合わせて使用することができますか?

いいえ、必ずしもスリーブを使用する必要はありません。スリーブを使用する場合、異なる柄やイラストのスリーブを組み合わせて使用することができますが、メインデッキと区別をするため、メインデッキと同じ柄やイラストのスリーブは使用できません。
カードローダーなども使用できますが、過度に厚みがあるなど対戦に支障がでないよう注意してください。大会で、ジャッジが必要と判断した場合、スリーブなどの使い方について調整を求められる場合があります。

Q9 (2025.02.07)

大会で使用するメインデッキについて、スリーブを使用する必要はありますか?

はい、柄やイラストが統一されているスリーブを使用してください。
大会で、メインデッキにスリーブを使用していなかったり、透明スリーブのみを使用しているといった状況が確認された場合、ジャッジから柄やイラストが統一されているスリーブを使用するように求められる場合があります。

Q8 (2025.02.07)

カードを保護するスリーブをデッキで使う際に、気をつけることはありますか?

スリーブの状態からカードの見分けがつかないようにしましょう。例えば、一部のスリーブに傷や汚れついていたり角が折れ曲がったりしていると、他のカードと見分けがついてしまいます。このような見分けがつく状態になってしまった場合、スリーブを交換してください。

Q2 (2025.02.07)

大会に参加する際に、気をつけることはありますか?

まず、大会の開催日時や参加方法をチェックしましょう。公式ホームページやブシナビで、大会の日程やルールをチェックすることができます。当日はデッキやブシナビをインストールしたスマホなどを忘れず持って行きましょう。会場ではスタッフのアナウンスを聞き漏らさないよう注意し、スタッフやジャッジの指示に従って大会に参加してください。また、いつでも対戦相手をはじめすべての関係者に対する敬意やマナーを忘れずに大会や対戦を楽しんでください。

Q1 (2025.02.07)

商品はどこで購入できますか?

全国のカードショップを中心にお買い求めいただけます。ラブカ公式サイトの各商品情報やお店を探すページにも、ショップ一覧が掲載されていますので参考にしてみてください。